iDeCoとは
公的に受給される老齢基礎年金(老齢厚生年金)と比較して、私的年金制度という呼び方をされる場合もあります。
投資初心者にもオススメされる理由
iDeCoは年金形式で成果が受け取れる投資商品です。投資と聞くと高いハードルを感じてしまいがちですが、iDeCoは投資未経験の初心者に対してこそ推奨されています。
その理由は以下のようなメリットに見受けられました。
加入のハードルが低い
iDeCoに加入するための必要条件は、「60歳未満の国民年金(厚生年金)の加入者であること」です。収入がない場合でも、主婦(主夫)といった第3号被保険者の場合は加入できます。
細かい条件がもう少しあるのですが、一般的な企業に勤めてる場合や、フリーランスとして活躍する現役世代の労働者ならば、ほとんどの人に加入資格がある制度です。
毎月の最低拠出金額が低い
iDeCoは積み立て型の投資商品であるため、毎月必要とされる最低限の費用が取り決められています。しかし、その金額は「毎月5,000円以上」と非常に安価なものです。
投資商品として認知度の高い株式投資や不動産投資など、他の投資商品に比べると圧倒的に少ない負担で資金を積み立てることができます。
商品が豊富に用意されている
投資には“分散”という考え方があり、投資対象の商品数が豊富だとリスクが分散できるというメリットがあります。iDeCoは投資信託の中でも“株式”と“債券”があり、国内と国外の投資先が選べるため、リスクに対する対応力が高いです。
元本が保証されている商品もある
リスクが低いと言っても、株式や債券を取り扱う投資信託による投資行為は、どのように運用しても元本割れのリスクが付きものです。
確実に損を避けたい場合はあまり向いていません。
一方で、iDeCoには「元本保証型」の投資商品も用意されています。
「増えなくても良いから損だけはしたくない」と言う人は「定期預金」や「保険」といった種類の元本保証型の商品を選びましょう。
節税にも効果大
個人型のiDeCoは、運用に伴い捻出する掛け金の全てが控除の対象です。
つまり、会社員にとってキャリアを重ねるごとに増額される“所得税”と“住民税”の負担面で大きなメリットがあります。
老後の資金作りという点でもオススメ
iDeCoは投資の中でも初心者にオススメされる制度です。加入資格は低く、メリットは大きい制度になりますので、少しでも興味がある場合は、厚生労働省の確定拠出年金のページ(①)から確認してみてはいかがでしょうか。
出典①:「iDeCoの概要」(厚生労働省)